2020年
10月
07日
水
ボディがキレイになると
ヘッドライトの曇りも気になるものです
と言うよりもオーナー様より
ボディとヘッドライトのコーティングのご依頼をいただいていたので
元々、ヘッドライトの曇りは気にされていたのだと思います
ヘッドライトがパッと明るく綺麗な状態ですと
車全体のイメージがかなり変わりますね!
2020年
10月
06日
火
リニューアルしたばかりのリアルガラスコート
その中で疎水系のコーティングを施工させていただきました
コーティングするから綺麗になる訳では無く
その前の洗車をして磨く作業で綺麗になるのです
その綺麗な状態を維持して
塗装の劣化を遅らせる為の犠牲膜を作って
その上洗車も楽になると言う
良い事だらけのコーティング
明日はヘッドライトを磨きます!
2020年
10月
02日
金
非常に綺麗な状態を維持されたメルセデスベンツ500E
内装も綺麗な状態で大切に乗られている事が
伝わってきます
そんな綺麗な状態のお車ですから
当然今回の依頼頂いた様なノリ痕は気になりますね
シリコン除去剤でも落ちないノリ痕なので
色あせ補修に切替ての施工です
写真では少し分かり難いですね💦
2020年
10月
01日
木
紫外線による劣化は保管場所によっては避けては通れない事があります
今回の場合は既に細かいクラックが入っており
正直この状態になってしまうと綺麗にするにも
限界があります
表面の黄ばみは綺麗に除去出来ても
細かいクラック(ひび)を全て埋める、もしくは削る事は出来ません
この状態からの完全復活は難しいのが現状です
それでも見た目はかなり復活します
黄ばみが発生した場合は、ひび割れが発生する前に
早目に黄ばみ除去をお勧め致します。
2020年
9月
30日
水
黒いステアリングでも擦れてくると目立ちますが
カラーのステアリングは擦れると一目瞭然です
これは直したくなりますよね
ステアリングは程度の良い中古品があれば
交換した方がコストを抑えられる事もあります
必ずしも補修が良い、と言うわけでは有りません
しかしながら程度の良い中古品と出会えない場合は
補修と言う選択もアリだと思います
2020年
9月
29日
火
ソフト99社製の商品
ハイモースコート ザ・ネオのコーティング施工です
お陰様でハイモースコートの取扱いの認定を頂いておりますので
お客様のご要望にもお応えしております
写真が1枚しかありませんし
水玉の撥水写真も有りませんが水玉コロコロです!
下地の処理で表面の光沢がでた状態を維持する為
また塗装の劣化を遅らせる為に
ボディコーティングは存在します
洗車も楽になります
いつまでも愛車が綺麗であれば
愛着も沸きますね
2020年
9月
28日
月
年数が経過すると保管状況によっては
ヘッドライトの曇りや黄ばみが生じる事があります
これによりライトが暗くなったりする場合もある様です
車検に通らない事も考えられますが
やはり普段の走行に支障を来す方が問題ですよね
2020年
9月
25日
金
ぱっと見、すぐに分かってしまうフローリングの剥がれた状態
ちょっとした傷ですが原状回復作業として
欠かせない補修です
次に入居される方が気持ち良く
過ごしていただける様なお手伝いです!
2020年
9月
24日
木
保管状況によってヘッドライトの状態は変わります
室内や地下駐車場など、天候の影響をさほど受けない環境であれば
ライト表面の劣化は進みません
紫外線や雨風に直接当たる場所での保管の場合は
ライト表面が劣化するケースがあります
耐候性塗料が劣化してひび割れたり黄ばみが生じます
ライトの表面に細かいひび割れが生じてしまうと
直りませんが、塗料の劣化であればまだ間に合う事も有ります!
2020年
9月
23日
水
比較的、高年式のクルマはちょっとしたハンドルのスレも
無い方が成約率は上がる様です。
確かにそうかも知れません
外観も内装も綺麗で
この一ヶ所だけ気になる・・・
そんな時こそ、部分補修で直しておけば
お客様にもお勧めし易いですし
お客様の立場としても気になる事が無ければ
欲しいクルマなら即決しそうです
そんなお手伝いをしています
2020年
9月
22日
火
メンテナンスが楽なフローリングが増えてから
時間が経ちました
と、いう事は傷も入る機会が増えてきます
今回は原状回復作業の一環です
このフローリングは木目のシートが貼られている床材で
えぐれた傷の輪郭はシートがシワシワになっています
ステッカー等を剥がす際、引っ張って切れた状態の様に
シートが延びて切れてシワがよっている状態です
まずはそのシートのシワシワ状態を下地処理として削ってから
へこんだ分の高さを元の高さに戻す作業に入ります
高さを元に戻して表面を平らにしてから色を合わせて完了です
2020年
9月
21日
月
久しぶりの更新です。
皆様、このコロナ禍、いかがお過ごしでしょうか
どうか皆様がお変わり無い事を願っております
さて、今回は室内扉の陥没を部分補修いたしました
パテ埋めとシートの貼替が通常の補修方法ですが
部分リペアはそこだけ補修する手法なので
廃材がでません
新たなシートを使用する事もありません
ECOな活動の一環でもあります!
2020年
3月
02日
月
薄〜い線傷と小さなへこみ傷ですね
線傷は線傷の、へこみ傷はへこみ傷の補修方法があります
なので2パターンの補修方法で進めます
目立たなくなりましたね!!
2020年
2月
29日
土
今回もフローリングの補修です
表面が剥がれています。
しかも欠損しているのでパテ埋めが必要となりますね
と、いう事は塗装も必要となります
無事に完了致しました!
2020年
2月
27日
木
窓際の劣化は日焼けによるものが多いのですが
今回はそれでは無さそうです
表面の剥がれでひび割れが発生している状態ではありませんでした
この表面の薄い剥がれもこのまま着色してしまうと
微妙な段差が残るので補修材を充填して
微妙な高さ調整をしてから塗装します
何とか完了です
2020年
2月
26日
水
表面ははがれたりえぐれて母材が出てしまっている訳ではありませんが
へこみ傷は目立つものです
元の高さに戻すだけですが、結構むずかしいものです
へこみ傷は光の反射で分かりますが
ここまで戻せば分からなくなります!
2020年
2月
22日
土
フローリングはワックス掛け等の
メンテナンスをしておかないと劣化してしまいます
表面が剥がれ始めると
広がる一方です
今回の現場は以前にもリペアをした形跡が有りました
ひび割れが起きそうな状態でしたが
今回リペアをした箇所はコーティングをして
劣化を少しでも遅らせるように仕上げました
2020年
2月
19日
水
モールのウロコ、白濁汚れは通常の洗車では落ちません。
研磨する必要があります
が、この研磨が厄介でして削りすぎ注意なのです
そして研磨した後、しっかりとコーティングを施さないと
あっという間に再びウロコが付いてしまいます
研磨して綺麗になったら必ずコーティング!
DIYをした時は忘れずに!
2020年
2月
17日
月
無数の細かい傷のリペアでした
この様な傷を直す際はとにかく無心になって
ひたすら一つずつ直すしかありません
写真では納めきれない程の数です
時々、思います
魔法使いになりたいと・・・
2020年
2月
13日
木
ドア枠は結構、物をぶつけたりしませんか?
クルマで言うバンパーの役割の様な気もしますが。。。
色が白系の場合、母材が見えてしまう程
強打する目立ってしまいますね・・・
この様な傷は無かった事にしておくべきかと!
2020年
2月
11日
火
朝日が差し込んでいる部屋の写真は
そのダメージ具合が分かり難いのですが
かなり広範囲に渡って日焼けが生じておりました
時間を要する施工です
床板はそれぞれ色が異なります
木目も違います
あまり深追いをして施工をすると時間がかかり過ぎます
と、いう事は『コストもかかる』という事になります
ちょうど良い所で仕上げるのが腕の見せ所、
と、個人的には思っています。
2020年
2月
11日
火
シートが貼られた建具等にテープで
ポスター等を貼って剥がす時は
相当気を遣って剥がさないと
この様な状態になります
注意が必要です
本来はシートの貼替となりますが
建具全てを貼替となると結構なコストがかかります
今回は部分リペアのご依頼でした
2020年
2月
09日
日
原状回復作業の一環です
部屋の真ん中に見事な剥がれ・・・
これはなかなか凄い事になっておりました
しかしこちらもプロです
ひるまずに施工します・・
とは言え、中々手強かったです
(+_+)
2020年
2月
08日
土
全体的に1周グルっと擦れて色褪せている状態でした
ダメージ写真を全て撮りきれなかったのですが
ご覧の様な色褪せと劣化が発生しておりました
補修材を充填して塗装、コーティングと言ういつもの
工程で施工完了です!
2020年
2月
07日
金
家具などを引きずったのでしょうか
見事な線傷です
やってしまった!!(>_<)
と、思ったでしょう・・・
木目に対して斜めや横方向に入った線傷は
消えにくいのですが・・・
補修屋さん泣かせな傷でした
2020年
2月
06日
木
リビングの床に出来た小さな打痕
表面がえぐれて色が剥げてしまった為
こんなに小さくても目立つ様に・・・
着色だけでも気にならなくなるとは思いますが
そこは補修屋さんなのでしっかり直します
へこんだ分は元の高さに戻してから
目立たない様に着色をして完了です
2020年
2月
05日
水
リビングとキッチンの間仕切りとしての框(かまち)部分に
割れが発生しておりました。
生活をしていると毎日、視界に入ります
と、いう事は気になる・・・
と言う事でもあります
気になっている箇所は解消すると
気持ち良く生活出来る様になりますね!
2020年
2月
04日
火
アウディTT RSの運転席シワと擦れのリペアです
乗り降りの際にどうしても負荷がかかる座面の外側
背もたれの外側のサイドサポート
ここは擦れて色が剥げたりシワが入ったりしがちな部位です
新品の革シートの様にパーンと表面が張った状態に戻す、、と言うよりも
助手席に合わせて適度のシワが残った状態にリペア致しました
ショルダー部はシートベルトによるスレでしょうか・・
色が落ちてしまっていたためこちらも同時にリペア!
T様
ご依頼頂きまして有り難うございました。
2020年
2月
02日
日
2020年、早くも1ヶ月が過ぎました
なんだか早いですね
さて今回は階段の傷です
硬いモノを落とすと今回の様なへこみ傷が出来てしまう事があります
階段はスぺースが狭いので
傷も目立ち気味に・・・
傷の入り方もそれぞれですが
傷に対する意識も人それぞれ、
気にしない方も居れば
1日も早く直したいと言う方も・・・
なので、1日も早く!
と言う方の為に
今月も頑張ります!
2020年
1月
31日
金
やはりヘッドライトの曇りは
クルマの印象が良く有りませんね
しかも店頭に飾る商品車両である場合
やはり綺麗なクルマに目が行ってしまいます
外装の一部であるヘッドライト
綺麗にしておいて損はありませんね
2020年
1月
30日
木
乗り降りする際に体重がかかる場所
座面の横側はどうしても伸縮が繰り返される場所です
そして運転席は一番目立つ場所ですね
ドアを開けた瞬間に目に入るシートの破れ
これは直しておく価値はあります
2020年
1月
29日
水
装着していたステアリングカバーを
無理に剥がした様なダメージが入っていました
これは擦れでは無く傷と表現した方が
適切かも知れませんね
S2000では珍しいダメージではないかと思います
何とか目立たない様になりました
2020年
1月
28日
火
保管の環境によってヘッドライトが黄変してしまう事が多々あります
耐候性のクリアで保護されている訳ですが
この塗装が劣化してしまう事が原因の一つです
こうなってしまうと、この塗装を一度剥がす必要が有ります
ヘッドライトがくすんでしまうと
クルマのイメージもくすんでしまいがちです
キリっとした顔つきに戻すと
もう一度、愛車の所有する喜びを
再び味わえるかも知れません
2020年
1月
27日
月
薄いへこみ傷は光の反射で非常に目立ちます
今回は比較的面積が広いへこみでした
部屋に入った際、逆光になる場合が殆どですが
結構目立つ場所に有りました
これは気になりますね
2020年
1月
26日
日
細かい傷が入り易い場所
笠木も例外ではありませんね
ウチはネコがいるので笠木の上は
我が物顔で居座っています
まぁ、そんな場所はちょっとしたモノを
一時的に置いたりするケースも有る様で
その分傷もつきやすいのはないか・・・
仮説ですが。。。
いずれにしても、入っている傷は
直してしまいましょう!!
2020年
1月
24日
金
巾木は壁を守る役割もあるので
クルマで言うバンパーと言ったところでしょうか
掃除機をかければ必ずぶつけます
傷が入らない方がまぐれとも思いますが・・・
白い壁に白い巾木は流石に
傷が入ると目立ちます
いくら壁を守る役割とは言え
傷が入った状態では見た目も悪くなります。
これは直しておかないと!!
2020年
1月
23日
木
傷自体、大した事が無い場合でも
傷のある場所によっては補修しにくい事があります
今回の様にまたがっているへこみ傷の場合も
それに当たります
ドアのレール部分にまたがっているへこみ傷でした
結構、リペアしにくい場所でしたが
なんとかクリアです!
2020年
1月
22日
水
キッチンの収納扉は剥がれ易い場所でもあります
しかも水分で母材が膨張してしまい
跳ね上がってくる事が多々あります。
このケースは本当によく見かけます
膨張した母材を削ってパテ埋めをしてから
シートを貼り換える事が通常のリペア方法です
が。全ての扉を貼り換えると無駄が生じるのです
なので、段差が生じるのは覚悟の上で
化粧貼り方法を選択する事が有ります
膨張している部位のみリペアをするという
本当の部分補修ですね
2020年
1月
21日
火
階段はかなりの頻度で使いますよね
なので『かなりの頻度』で傷も目に付く訳ですね
一度気になり始めたらどうにもならない訳ですが
そのまま放置しても自然には直ってくれません
これはリペアの出番ですね
気持ち良く生活をしていただけるように
お手伝いする事が私の仕事です
その手段としてリペアと言う技術で
貢献しております!
2020年
1月
20日
月
リペアとしてはよく有りがちな表面がえぐれた傷です
何かをとして出来た様な傷ですね
表面がえぐれていると
やはりダメージが大きい様に見えてしまいます
一つの傷が小さくても多数、点在していると
部屋の価値が上がりません
その傷、無かった事にします!
2020年
1月
17日
金
巾木は比較的、傷が入り易いのですが
目立たないのも事実です
しかしながら、削れたり欠損した場合は別です
欠損した場合、補修剤やパテで部分再生をするか
新しい巾木を据え付けるかの二択となります
今回はパテ成形と塗装と言う部分補修となりました
辛い体勢での作業なので首が痛くなります💦
家具が設置されている場合は作業スペースも限られる為
身体が固いと苦労します😅
こう言う時の為にストレッチをして
身体を柔らかくしておく必要がありますね
2020年
1月
16日
木
変則的な部屋の窓際、枠部分の汚れで塗が剥がれ
今回は床では有りませんがサッシでも無く木枠の補修です
塗装剥がれとひび割れと言う状態です
全く同じ色を再現するには同じ塗料を使用するしか有りませんが
同じ塗料が入手できないとなると近似色で
合わせていくしか方法は有りません
また以前に塗装をした際のマスキング不良が散見され
サッシ枠に塗料が付着している部位がかなりありました
サッシに付着した塗料は除去しきれないと判断し
今回は色剥げとひび割れに集中して施工致しました
時間的制約が有る中で最大限の効果を発揮する事は
どんな仕事でも同じですが
優先順位を付ける事も同じ位重要だと考えます
原状回復工事も色々な業者さんが施工する為
スケジュール調整をしていただく管理会社様の
苦労を無駄にしない為にも現場での判断も
誤らない様に心掛けています
管理会社の皆さまの普段の調整業務
本当に感謝しています!
ありがとうございます
2020年
1月
15日
水
窓際のひび割れと色褪せ
結露によって出来る事もあります
今回はシミが部屋の中央に向かって進行している状態でした
陽当たりが良い事で色褪せが進む事も有りますの
汚れも蓄積して見た目が良く無い状態にもなっていました
古いワックスは除去してから表面のひび割れを直し
塗装をして完了です
2020年
1月
14日
火
フローリングの表面が剥がれ始めますと
どんどん広がって行くので注意が必要!
と、以前にもブログで書かせていただいておりますが・・・
今回のケースも同じでこの大きさで良く耐えたモノです💦
剥がれのキワの部位は必ずと言って良い程
母材と表面が剥がれています
その部分からホコリやごみが入り込んで
また剥がれの面積が広がります
こう言ったケースが発生した場合は
早目にリペア屋さんに相談しましょう!
2020年
1月
13日
月
ノンワックスフローリングはメンテナンスが楽なフローリングです
ワンルームの賃貸物件等、一人暮らし用のアパートにも
最近は多く使用されています
そのノンワックスフローリングにも傷は入ります
また、その傷に入り込んだ汚れが蓄積して見た目が
汚くなるケースがあります
通常の水拭きでは落ちない程の汚れは
何を使えば汚れが落ちるのか分からずに
そのまま放置してしまうのが現実だと思います
まずは綺麗にクリーニングをして表面の汚れを落としてから
傷の状態を把握してリペアをしていきます
簡単に汚れを落とす方法はスチールウールを使用する事ですが
擦る事で表面の艶も一緒に落ちてしまいますので注意が必要です。
ここまで直す事が出来ます
部屋に入った際の印象がかなり変わるはずです!
2020年
1月
11日
土
棚と言う機能は何かを置いて保管する場所です
従って何かを取り出す事も頻繁に行われます
という事は、傷も入り易いという事です
なのでリペアをしてもまた傷がはいる為、
あまり補修するケースは多くない様な気がします
それでも分譲はもちろん、賃貸物件でも
次の入居者様が決まるか決まらないかのギリギリのラインでは
こう言った細かい傷も直しておく事は
結構重要であったりします
なので
その傷、無かった事にします!
2020年
1月
10日
金
何が原因なのか・・・
根本的な解決をしない限り再発の可能性がある
床に出来た色褪せとシミ
一時的に液体をこぼして放置した事が原因であれば
再発は無いと思いますが
継続的に何か液体が漏れている場合は再発の可能性が多きですね
原状回復工事の一環として補修致しましたが
一時的に何かがこぼれた事を祈ります
2020年
1月
09日
木
窓枠に何かを落として出来た様な傷
欠損しております
よく有りがちな傷です
これも強度が有る程度ある部材を使用して
欠損部位を元の形にもどしてから塗装をします
しかし、白色は実は色が合わないケースが多いのです
世の中に出回っている『白』は、果たしてどの位の種類が
存在するのか計り知れない訳です
そんな中で色を合わせる事は非常に難しく
この色合わせが正に経験では無いかと思う程です
『白』と言っても住宅もクルマも内装に使用される『白』は暖色を
使用される事が多い為、黄色や赤が含まれる事が多いのです
写真では分かり難いのですが
今回の『白』は黄色が入った『白』でした
2020年
1月
08日
水
世間でタワマンと呼ばれるマンションの一室・・・
高層階からの眺めは非常に良いのですが
今回の物件は都心のど真ん中で
周りは高層ビルやマンションばかり・・・
そんな景色を見るのは部屋に入った一瞬で
あとはひたすら傷と向き合う訳です
リペアマンあるある、
『ひたすら無言で施工に没頭する』
今回は床暖房装備のフローリングに入った打痕傷多数・・・
いつも思います
あー、魔法使いになりたい・・・
傷を一つずつ埋める作業は思いの外、根気の要る作業です
一ヶ所に大きい傷が一つあるのと
小さな傷が多数、点在するのでは
後者の方が実は手数がかかります
しかも床暖房装備の床は通常の補修剤を使用する事は
避けた方がベターです
気付いたら周りは暗くなっておりました
それでも次の入居者様が気持ち良く快適に
過ごしていただけるのであれば
最高に嬉しいです
快適な空間を提供する事がリペアマンのお仕事です
2020年
1月
07日
火
2020年最初の施工はやはりこの床板の剥がれリペアです
フローリング補修の定番とも言える表面の剥がれ
こうなる前の段階としてひび割れが発生するはずです
その段階でリペアをしておくとコスト的に抑えられますが
なかなかリペアに踏み切れずにはがれてしまう・・・
と言う事がほとんどの様です
いつもの様にパテを盛って成形した後に
塗装をして木目を再現してからクリア塗装をして完了です
2020年
1月
01日
水
明けましておめでとうございます。
本年も出来る限りブログを更新して参りますので
何卒、宜しくお願い申し上げます。
また、施工のご依頼もお待ち申し上げております。
2019年
12月
29日
日
モデル年数が経過したクルマは純正品が入手不可能なケースもあります
今回は純正品は入社可能ですが色が無い、
と言うケースでした
現在、出る純正品は黒
実際に所有しているクルマの内装色は赤茶系のグレーです
微妙な色で、色見本として預かった部品も
日焼けと擦れで色が変わっており
調色に非常に時間がかかりました
写真ではお伝えしきれないのが残念ですが・・・
何とか完了致しました
2019年はこれにて仕事は完了となりました
本年1年間、お読みいただきまして有り難うございました
来年も引き続き更新して参りますので
宜しくお願い致します
2019年
12月
28日
土
今日もボディメンテナンスでした
普段、カバーをかけているとのことで
非常にキレイな状態をキープされておりました
しかしながら、カバーをかけている宿命なのでしょうか
ボディの各角が擦れている状態でした
また台風時にカバーとボディが擦り合い
リアのバンパーに大きな傷が入っておりました
磨いて消える程度の傷でしたが、
オーナー様にとっては非常に気になるモノです
鉄粉を除去後、コーティングをして完了致しました
2019年
12月
27日
金
以前にコーティングした事があるミニ コンバーチブル
メンテンナンスも兼ねて再コーティングです
鉄粉もさほど付着していませんでした
艶が上がりました!!
2019年
12月
26日
木
恐らくバスマットを長期間、敷いていた様に思えるシミでした
最近、ノンワックスフローリングのリペアが多い気がします
確かにメンテンナンスが楽なので
そうそうリペアになる事は少ないはずなのですが・・・
いつもの様に無かった事にしておきました
2019年
12月
25日
水
原状回復の一環です
床に出来た細かい打痕が多数・・・
いつもの様に一つずつ埋めていくしかないので
これは持久力・集中力との戦いです
全てのダメージを写真に収める事が出来ませんでしたが
相当数ありました
無事に完了しました
2019年
12月
24日
火
ノンワックスフローリングに出来るシミ
洗剤で落ちないケースが多いです
洗剤でまずは落とせるところまで挑戦してみますが
今回は全く歯が立たず研磨に切替えました
写真の通り、なかった事になりました!
2019年
12月
23日
月
オフィスビルのワンフロア
その一ヶ所だけビス穴が9個もあいていました。
パーテーションを固定していた場所らしいので
仕方が無いのですが、管理会社様は頭を抱えておりました
清掃も天井の貼替を完了して最後に養生を剥がしたら
現れたとのことでした
サッシにビス穴を開けるとドリルを抜くときや
ビスを抜く際、必ず穴の周りを盛り上げてしまいます
今回も例に漏れず当然盛り上がって歪みが生じておりました
ビス穴を埋めて歪みを可能な限り修正後
塗装して完了です
2019年
12月
20日
金
家具の移動などで出来やすい床の傷
そこに黒いシミも出来ており
ダブルパンチ状態でした
剥がれた部分は補修剤を充填して高さを戻しました
その後、塗料を調色してエアブラシで塗装して完了です
2019年
12月
19日
木
変った模様に見えるシミが入っていました
ノンワックスフローリングは比較的、シミは付きにくいはずなのですが
こうなってしまうと通常のフローリングとは異なる
リペア方法で直す必要があります。
時間を要しますが綺麗になると
やはり達成感は有りますね!
2019年
12月
18日
水
もう何台もコーティングをしているので
いつコーティングしたのか覚えていないのですが
車検と同時にボディメンテナンスです
ポリマーコーティングを施工させていただきました!
2019年
12月
16日
月
濃い目の色味で綺麗な部屋でしたが、
それでけに傷が入っている箇所は非常に目立つモノですね
やはりこれはこれで直しておくべき傷だとおもいます
内見に来ていただいても気付かない状態に戻しています
恐らく早々に次に入居する方が決まると思います!
2019年
12月
13日
金
マットレスか何かを置いていた様な染みが有りました
染みは床材にとって非常に厄介なものです
木に水分はある程度は必要ですが
必要以上な水分は腐食してしまう可能性もあります
水分を多く染み込んでしまうと
一度リペアしても再発してしまう事も有ります
こんな感じで仕上がりました
2019年
12月
12日
木
かなり広範囲に渡るフローリングの色褪せです
各床板は同じ色では無い事が写真で分かると思いますが
これだけ色褪せが点在していると
結構な時間を要します。
これは塗料を一色だけ調色して塗装してしまう訳にはいかず
色褪せ部位を一ヶ所ずつ着色をしていきました
リペアマン泣かせの色褪せでした
2019年
12月
11日
水
最近、86とお会いする機会が多いです(笑)
今回もヘッドライトのコーティングを
施工さえていただきました
今回の86は結構なガサツキが発生しており
表面の耐候性塗料の劣化が非常に著しい状態💦
研磨と磨き作業で施工する必要が有りました
写真の通り、キレイな状態に復活しました
これで納車もバッチリですね!
2019年
12月
10日
火
サファリのヘッドライトの黄ばみ除去とコーティングです
1ヶ月前にご予約をいただきようやく当日を迎えました
ぱっと見は綺麗なので光量が不足する程の黄ばみでは有りません
が・・・やはり気にはなります
量販店で一度磨き作業をお願いしたとの事ですが
やはり気になるとの事でご依頼いただきました
劣化した耐候性塗料(クリア塗装)をまずは剥がす作業が必要です
紫外線などにより劣化が進み黄ばみや白濁が生じます
ヘッドライトがキレイになると顔つきが
キリっとしますね!
O様、ご依頼いただきまして有り難うございました
2019年
12月
09日
月
えくぼのような表面だけへこんだ状態の傷が
多数出来たダメージ
これ、へこみ自体は深くないのでリペアは簡単そうに
思われがちですが・・・
多数入っているという事が肝でして・・・
へこんだ箇所は必ずそのキワの部分は
盛り上がっているのです
なのでへこんだ部分に補修剤やパテを充填しても
実は盛り上がってしまうのです
最初に盛り上がった部分を潰してある程度平らにしてから
補修剤やパテを充填する必要があります
結果、写真の様に表面を平らに仕上げるには
埋めるだけではキレイに仕上がらない
と言う事例でした!
2019年
12月
06日
金
非常に薄い紙の様な材質の壁紙で
輸入品で同じモノが入手できないという状況で
何とかならないか?!
と言うご相談で伺ってみました
確かに見た事が無い壁紙で壁に貼り付けている様には見えない
非常に薄い材質で和紙に近いイメージでしょうか・・・
さて、これはどうしたものか・・・
壁紙と言う概念を捨てました
この状態を再現する方法を考えた結果
モケット材質のリペア剤を使用する事にしました
普通の接着剤は使用出来そうもないので
特殊のりを使ってモケット材質リペアの様に
リペアを進めた結果
写真の様に分からない状態まで回復しました
よく見ると白・アイボリー・ブルーの3色が
含まれていた為、この3色を混ぜながら作業を進めました
無事にリペア完了です!
2019年
12月
04日
水
どうしても窓際は色褪せとひび割れが発生し易い場所です
過酷な環境下
と、よく書かせていただいておりますが
雨が吹き込んだり直射日光が当たったり
雨による水分でなくても結露の可能性もあります
その繰り返しでこの様な状態になってしまいます
床(木)は水分に弱いので
この様な染みやひび割れ、色褪せが発生しない様に
換気を常に行う必要が有りますが
なかなかそうもいかないのが現実ですね
ひび割れを直してから塗装して
最後にUVから守ってくれるクリア塗装をして完了です
2019年
12月
02日
月
さほど大きくは見えないえぐれ傷ですが
部屋の真ん中に有ると、結構目立ってしまうのも事実です
他に傷が無いと物件のオーナー様は気になる様です
と言う、私も現場に入った際、確かに気になりました
これは無かった事にした方が良さそうです
なので無かった事にいたしました
2019年
11月
30日
土
中古車市場で高騰しているホンダNSX
異常な程の金額が付いている個体もありますよね
今回のNSXはぱっと見綺麗な状態では有りましたが
やはり経過年数を考えるとそこそこの程度ではないかと・・・
ルーフは色褪せ補修時の磨き痕があり
通称オーロラと呼ばれる光に当たると
筋状の磨き痕が出ていました
ボディ全体を磨いて艶を上げ
オーロラも消してから親水性のコーティングを
施工させていただきました
施工後、写真を撮り忘れてしまい慌てて撮りましたが
時すでに遅く、辺りは暗くなっていました
最近は陽が短いの施工後の撮影は気を遣わないとダメですね
2019年
11月
28日
木
賃貸マンションの原状回復工事の一環でご依頼いただきました
この様な状態は確かに目立ちます
着色だけすれば目立たなくなると思うかもしれませんが
そうは行かないのが現実でして・・・
僅かな段差が生じている為、その段差を無くす為に
補修剤を使用します
最後に色を合わせる作業を行って完了となります
2019年
11月
27日
水
またまたコゲ痕のリペアでした
今回は鍋か何かを床に直において放置したパターンでしょうか
綺麗に円状に焦げていました
賃貸マンションでしたが、これは借りていた方は
『やってしまった・・・』
と、焦った事と思います
フローリングの貼り替え・・・莫大な請求・・・
頭の中をよぎったのではないかと想像します・・・
『これもリペアで直せるので安心してください!』
と、入居していた方に教えてあげたかった・・・
そんな事を想いながらのリペアでした
2019年
11月
26日
火
想定していたボディサイズでは有りませんでした💦
こんなに大きいとは知りませんでした
後期型からは左側の後席ドアが設定され
一層使い勝手が良くなっている様です
磨いて艶を上げてからガラスコーティングを施工致しました
2019年
11月
25日
月
9月にもMR2のガラスコーティングを施工させていただきましたが
今回は白いMR2です
この頃はまだスポーツカーはリトラクタブルライトが流行っていましたね
私は個人的に大好きです
さて、今回のMR2は全体に水垢が付着していましたので
磨いて綺麗にしてからガラスコーティングを施工させていただきました
ボディカラーが白いのでBefore /Afterで分かりにくいかも知れないですね
艶が上がっている方が当然施工後です
2019年
11月
24日
日
スバル レガシィは年式によって
ダッシュボードにベタつきが発生したりひび割れを起こすケースがあります
今回は両方発生しておりました
ベタつきとひび割れはセットでやってくるケースが多いです。
ベタつきが発生している場合
指でこするとダッシュボードの地肌が溶けてベタベタします
ここに補修剤を充填して表面を形成しようとすると
ベタベタで柔らかくなっている為
上手く表面を形成しにくくなります
それでも補修剤部分のみ研磨をして出来る限り
表面を整えます
最後に調色した塗料で塗装をしながら革のシボ模様も
同時に再現します
今回はベタつきも発生していたため
こちらも併せてリペアさせていただきました
2019年
11月
23日
土
今回もコゲ痕の補修です
タバコでは無い様な気がしますが
いずれにしても無かった事にしましょう!
他にも汚れの様な目立つ染みがあったので
無かった事にしておきました!